※この動画は2022-04-20 16:51:11に公開された動画です
《チャンネル登録して最新動画をお待ちください》
https://bit.ly/3nKASPS
※動画が参考になったと感じたら、高評価/コメントも是非よろしくお願いします!※
《この動画を見た方へオススメ》
“”NTTドコモ式””新規事業立ち上げのウラ側:https://youtu.be/OSECmjgwPsM
【アート/デザイン/ロジカル】事業開発の思考法は?:https://youtu.be/aPMFSTXxXNM
《フル動画視聴/そのまま提案に活用できるホワイトペーパーのDLはこちら》
《この動画のイベントレポートはこちら》
【イベントレポート】新規事業×M&A ―事例で学ぶ、M&A活用を考慮した新規事業立ち上げプロセスと推進の3つのポイント―
《最新ソノプロLive情報はこちら》
https://circu.co.jp/pro-sharing/seminar/
《サーキュレーションのプロシェアリングについて気になる方はこちら》
https://circu.co.jp/service/
———————————————————————
《概要》
IT技術を活用した新規事業立ち上げが活発になる中、内製ではなかなかプロジェクトが進まず苦戦している新規事業責任者は多いのではないでしょうか。そんなとき、手法の一つとして検討したいのがM&Aです。
今回は、講師としてM&A BANKの代表を務める冨岡氏にお越しいただいて開催。冨岡氏は、ビジネスとファイナンス実務を両立するコーポレート・ファイナンスのプロフェッショナル兼経営者として、大手の経営コンサルからベンチャーのIPO支援、さまざまな手法を駆使した新規事業まで幅広い規模業界の成長を支援している人物です。
果たして自社は新規事業立ち上げを内製すべきなのか、それともM&Aを活用すべきなのか――。そんな問いを判断するためのポイントを教えていただきました。
《登壇者紹介》※2021年12月9日時点の情報
・登壇プロ:冨岡 大悟氏
M&A BANK代表取締役、冨岡公認会計士事務所代表
新卒でKPMGに入所しIPO支援・会計監査等に従事。フロンティア・マネジメントにてM&A等のフィナンシャル・アドバイザリー業務に携わった後、オーストラリアに駐在し日系企業の海外進出支援業務等を行う。現在はM&A BANKの代表を務め、ビジネスとファイナンス実務を両立するコーポレート・ファイナンスのプロフェッショナル兼経営者として、大手の経営コンサルからベンチャーのIPO支援、様々な手法を駆使した新規事業まで幅広い規模業界の成長を支援中。複数社で社外役員を務めており、直近では識学がマザーズ上場。公認会計士。
・ファシリテーター:鈴木 亮裕
執行役員 プロシェアリング本部ビジネスデベロップメント部長
NTT東日本などを経て、中国にて起業。同社を後任に託し帰国後、組織人事コンサルティングファームにて大手企業の次世代リーダー育成や、合弁に伴う人事制度統合などのプロジェクトに携わる。2015年創業期のサーキュレーションに参画。トップコンサルタントとしてIT領域を開拓後、組織急拡大期に人事部長として人事制度設計の再構築を主導。現在は執行役員としてインサイドセールスと大企業のオープンイノベーションを推進する機能を持つビジネスデベロップメント部を管掌。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
#M&A
#新規事業
#事例で学ぶ
#買収
#提携
#内製
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
《運営元》
株式会社サーキュレーション
https://circu.co.jp/
コメント